植前 健太郎2021年3月26日5 分20代なのに疲れが取れない…疲れをためない11つのコツを解説この仕事をしていると、「最近疲れが取れない、、、。」という相談を受けることもありますが、最近は20代の若い方からこのような相談を受けることが増えたように思います。疲れには様々な種類がありますが、大きく分けると 「肉体的な疲れ」 「精神的な疲れ」 の二つに分けられます。...
植前 健太郎2021年3月26日7 分離職率が高い5つの原因・影響・対策とは?キャリアコンサルタントが解説よく「3年離職率が3割を超えるとブラック企業の仲間入り」などと耳にしますが、平成29年に厚生労働省から発表された新規学卒就職者の3年以内離職率は、大卒、高卒とも3割を超えています。(大卒:32.2%、高卒:40.8%) 「離職率の高さ」は一部の特殊な企業の課題ではないのです...
植前 健太郎2020年9月8日7 分自己実現欲求がないのは異常?自己実現欲求を満たす方法とは?例で解説仕事をしていても「目標がない」「やりがいがない」「面白くない」だから「向上心がない」と感じている人は意外と多いのではないでしょうか? これには「自己実現欲求」というものが関係しているかもしれません。 実は近年、仕事において自己実現欲求を持つ人が少なくなってきたといわれていま...
植前 健太郎2020年9月8日4 分お金と幸福度は比例する?年収が低くても幸福度の高い人の特徴とは?いきなり哲学的な質問をしますが、 「幸福」とはいったい何なのでしょうか? 経済面で満たされていること 健康面で問題がないこと 仕事面で充実していること 人づきあいがうまくいっていること 没頭できる趣味を持つこと それら複数、あるいはすべて...
植前 健太郎2020年9月8日5 分ロールモデルがいない…ロールモデルの効果・重要性・見つけ方を解説人は何かを学ぶとき、無意識のうちに「お手本」を見つけそれに倣って知識・技術を習得しています。この「お手本」はビジネスにおいて「ロールモデル」と呼ばれ業務の模範となるだけでなく、多様な働き方が存在する現代において生き方(ワークライフバランス)そのものの参考対象となる人物でもあ...
植前 健太郎2020年8月17日5 分5. 働き方改革におけるテレワークの事例5選を紹介「働き方改革」と「テレワーク」 政府が推進している「働き方改革」。大企業を中心に様々な取り組み事例が報告されており、労働者の待遇改善のみならず生産性の向上や利益追求にもつながるとされています。 しかし、中小企業の経営者の皆さんにとっては事業規模も違う上、簡単に実施できる事例...
植前 健太郎2020年8月17日4 分4. テレワークと在宅勤務との違いはある?テレワークの定義 今年(2020年)になって本当によく耳にする「テレワーク」という言葉。実は政府が推進する働き方改革の一環としては、コロナ禍より前、2016年度から正式に推奨されているICTを利用した新しい働き方です。 一方昔からある「在宅勤務」という概念。「テレワーク」と...
植前 健太郎2020年8月17日5 分3. テレワークの課題・問題点とは?3つの視点で解説まだまだ少ないテレワーク導入率 総務省(2018年)によれば、従業員数300人以下の企業のうちテレワークを導入している企業は約3%、導入はしていないが制度や設備などテレワーク導入の環境が整っている企業は約21.4%としています。...
植前 健太郎2020年8月17日5 分2. テレワークは難しい?メリット・デメリットを比較テレワークはまだ「ゆりかごの中」 テレワークは大きく分けて自社の社員として雇用契約を結んでテレワークを導入する「雇用型」と、社外のワーカーと業務委託契約を結ぶ「自営型(非雇用型)」に分類されます。 我が国では自営型テレワークはICT技術の進化に比例して増加して来ましたが、雇...
植前 健太郎2020年8月17日5 分1. テレワークを導入するには?事例5選【中小企業向け】新しい働き方「テレワーク」 最近、一躍トレンドワードになっている「テレワーク」。 もともとは外資系や大企業、一部の業種・職種の専売特許でしたが、今年(2020年)8月3日には政府より「テレワーク7割」要請があるなど、経営者の皆さんにとっては、もう他人事では済まされない問題に...